朝は冷え込み、昼は温かいという天気が続いていますね・・・
人も動物も体調に気をつけていかなければいけませんね!
今回紹介するのは・・・
チャップマンシマウマです!
シマウマという名前なので馬だと思われがちですが、実はロバの仲間です。
写真はロバと顔を見合わせている瞬間です。よく見るとタテガミが立っていたり、耳が大きかったりとロバとの共通点がいくつか見られます!
シマウマで特に変わっているのが鳴き声です。みなさん、名前にウマと入っているくらいだからヒヒィ〜ンって鳴くんでしょ?と思っていないですか?
実は犬と同じようにワンワン!!と鳴きます。飼育員も数回程度しか聞いたことがないので聞けたら超ラッキーです!
シマウマといえば縞模様ですがこの縞模様、どういう役割かご存知ですか?
実は正確な理由はいまだにわかっていないんです!!
ただ、いろいろな説はあります。
1つ目は「仲間の種類を見分けるため」です。
シマウマの縞模様は同じシマウマの仲間でも種類によって少し違っているため、見分ける役目をしているとされています。
2つ目は「天敵を混乱させる」です。
野生ではシマウマは群れで行動しています。なので一塊になっていると何頭いるのかわからない、そもそもシマウマがいるのかどうかという事もライオンなどの肉食動物に分からなくさせるという効果があると言われています。
3つ目は「虫よけ」です。
吸血性のハエは色が均一な面に着地することを好み、シマウマの縞模様は避けるとわかりました。なのでシマウマは、ハエが媒介する病気に他の動物に比べてはるかにかかりにくいとされています。
1つ目、2つ目の説は一貫性のある裏付けがないため、実はこの「虫よけ」説が一番有力とされています!
ただ、縞模様の明白な役割はいまだにわかっていません。
真実はシマウマのみが知る!ってことですね!
ということで今回はチャップマンシマウマの紹介でした!
是非、実際にみさき公園にシマウマを見にきてみてくださいね!
チャップマンシマウマ担当 寺井